オリンパスOMシリーズ原点

オリンパスがカメラ事業から撤退、事業譲渡のニュースを見て、、、残念ですがこれも昨今のカメラ業界の低迷、時代の流れですかね。

思えば、1972年でしたか、当時の一眼レフ業界に所謂OMショックなるものを与えたOM-1(発売時はM-1→これがライカからクレームがついて名称変更。ライカも大人げないなぁ、でも結果オーライでオリンパスのOと開発者米谷氏のMでOMという話もありますね)当時の流行、システムカメラとしての完成度が非常に高かったのを思い出します。ニコマートFTNから始まって、少ない給料からそのカッコよさに思わず買ったのがキヤノンF1でした(1971年当時のカメラ白書絶賛のレンズ群も引き金)

しかし思いのほか大きい、重い、スピゴットマウントなるレンズマウントがなんとなく特殊で馴染めない、構えた時セルフタイマーレバーがチャラチャラ指に触れてストレス、金属感が感じられないボディ、何となく色味を帯びたファインダー・・・等々気になりだせばあちこちストレス。そこに出てきたのがOM-1。小さく軽くペンタ部がカッコよくてファインダーがめちゃ見やすく大きい、レンズを外してマウント部を見るとめちゃカッコよく大きな口径、シャッターフィーリングもいい。TVCMでお寺の坊さんが「ほんまやったら国宝級」って言っていたのを思い出す。

そこで思い切ってF1を下取り、OM-1と50mmF1.4とズーム75-150mmF4セットを等価交換買い。結果は正解でしたね。

というわけで、OM-1、OM-1N、OM-2N、OM-4Ti(売却済み)のシリーズに惚れました。一見華奢に思えたボディも、私のOMは持病のプリズム腐食もなく40数年経った今も快調です。

唯一フィルム巻取りクランクのフリクションが緩くて軽く巻き戻ることが不満でしたが、これは私の思い込みとフィルムの種類によって起きた現象だったようです。

先日久しぶりに恒湿庫から取り出し富士フィルム業務用24EX・ISO100を詰めて2本、フィルム詰めて撮ったところ、若干戻りはあるものの、そんなにひどくは反転して戻ることなく撮れました。コダックの場合この現象が顕著だったようです。

※先日ネットで調べていたところ、東京カメラリペアというカメラ修理店を見つけ、そちらに相談したところ、大変丁寧な対応、回答などいただき、これからもしOMの不具合があった場合はこちらの東京カメラリペアに修理をお願いしようと思った次第です。

と、長々と書きましたが、OM-1N、OM-2Nの雄姿です(笑)

現像が上がり次第ちゃんと写っていればこちらにアップ予定です。

↓ OM-1N

f:id:bbkumachan:20200806145009j:plain

↓ OM-2N

f:id:bbkumachan:20200806145128j:plain

このOM-2N、実は知る人ぞ知る(知らん人は知らん、当たり前か)世界初のTTLダイレクト測光を採用した、1979年当時では画期的なカメラですねん。フィルム幕面の反射をそのまま測光するという素晴らしい発想。もっともこれは確かminoltaの特許だったのをオリンパスが買い取ったらしいですが、製品化されたのはこのOM-2が世界初だったようです。
シャッター音が心地よく、デザインもこうしてみるとニコンFに匹敵する素晴らしいものです。単に小さくするという発想ではなく、システム的に全ての箇所が考慮され尽くされたデザインですね。やや華奢にも思えますがこうして40年経ってもちゃんと問題なくキビキビ動きます。機械の機械らしさ、金属凝縮感をひしひしと感じます。